極悪アドウェア!Tuto4PCを削除してみた

SPONSORED LINK
このページの目次
Tuto4PCはどんな悪さをするのか?
【Tuto4PC】に感染していると、以下の様な症状が出ます。ブラウザが勝手に起動し、いくつも広告を表示する
CPUのパワーを使い、パソコンが重くなる・遅くなる
ちゃんと削除しないと、削除したつもりが復活されてしまう、削除できない
システムの復元ができない
などなど・・・なかなかの極悪な症状です・・・ 広告はこんなのや

感染状況を確認してみる・・・
それでは感染している状態を調べてみましょう。 一応、Windows Defenderは動いているようでトロイの木馬は検知していたようです。
Tuto4PCを駆除してみた
それでは、実際に駆除をしてみましょう。プロセスを停止させる

Tuto4PCを削除する

隠しファイルを削除する準備をしよう
まあ、普通のソフトであれば↑上↑の状態が終われば削除されるのですが、アドウェア系に多いのはこのまま再起動してもまた復活するパターンが多く見られます。 ・・・っと言うことで、まずは【フォルダーオプション】から隠しファイルが見える状態にしてやります。


隠しファイルから削除する
今回はWindows8なので・・・ C:\Users\ユーザー名\AppDate\Localの中に該当のファイル・フォルダがあるはずです。 【WindowsXPの場合】 C:\Document and Setting\ユーザー名\Local Settings\Application Dataの中です。 この場合も似たようなフォルダがある時があるので、注意しましょう。
一時フォルダもお掃除する
これまたアドウェアによくあるんですが、感染ファイルが一時フォルダに巣を作っていて何度削除しても戻ってしまう場合があるので、一時フォルダも全部削除してしまいます。 今回は、【ATF Cleaner】というソフトを使いましたが、一時ファイルを削除してくれるソフトなら何でも大丈夫じゃないでしょうか。 ちなみに【ATF Cleaner】を探そうと検索すると【ATF Cleaner】に見せかけたアドウェアがたくさん出てくるので気をつけてください(^^; こちらからダウンロードできます。 削除方法はソフトを起動して全部にチェックを入れ【Empty Selected】を押すだけです。
今回のまとめ
今回お預かりしたパソコンには前回ご紹介した【Advanced System Protector】以外にもたくさんのアドウェアに感染していました。 お客様に状況を聞いてみると次々に警告が増えていった気がするとのこと・・・ やっぱりアドウェアがアドウェアを呼び、すごく不安定な状況になっていたようです。 イタチごっこな感じはしますが、関係ないソフトを入れない!あやしい広告はクリックしない!と言うような自己防衛力を身につけるしかないような気がします。 Windows Defenderがtuto4pcは検知していたようですが、感染してしまった後ではなんとも・・・
![]() | 【123894】【A&A】Vectorworks Fundamentals 2013J スタンドアロン版 追加ライセンス【after20130308】 価格:215,165円 |
